2021.04.13
キノです^^
4月新年度始まりましたね〜
って言ってももうそろそろ中盤か笑^^
(次男とのツーショットなかなか無いので・・貼らせてください笑)我が家は3人の我が子たちがそれぞれ
新しい保育園・幼稚園・小学校へと進み
親も子もバタバタと新生活が始まっています^^
3-4年前の
ふうふやてぃーだブログ時代の写真ですが・・
私が講座をやってきたこと、その気持ち、
少し振り返りながら書き加えます^^
(こどもやの前身、「ふうふや子ども教室」頃の写真です^^)
ーーーーーー
娘は、地図が大好きです。
この大好きを情熱に変えてあげたい。
旅行に連れて行く?世界を見せる?ついでに国旗も教える?
親として、
どこかに連れて行っても、
遊びながらも、
どこか知育を取り入れようとしてしまうときもあります。
もちろんたくさん経験させること、知育のベースをつくること、
大切だと思います。
でも
もっともっとその前に、親としてどんなマインドで、子どもにどんな姿を見せていけばいいのかな?
(長男が0歳のころです〜懐かしい^^)子どもが壁にぶちあたったときも、安心して進めるように。
一人じゃない
味方がいる
自分には乗り越えられる力がある
自分で選ぶ価値がある
自分で決める時間もある
大丈夫。
安心して進もう。
そんな器を作れるように。
モンテッソーリのメソッドよりも
理論を深く学ぶ
自分なりに落とし込む
ってすごくいいなと思ってます
だからつまらないように感じる「理論編」をしつこくやってます笑。
2、3回受けてくれる方もかなり多く、学ぶ姿勢に頭が下がります。
私の「理論編」は全てやると合計5時間くらいかかるので、
半年集中コースでしっかりお伝えします。
ミニ講座では
理論編のポイントを絞ってお話ししています
「子どもの知育頑張ってるね!」
なんて言われたくなーい!
けど
子どものために今なにかできるなら、なんでもしたいのが親心。ミニ講座でも、
半年集中コースでも、
できる限り、伝えたいことを全身全霊でお話ししています。
こどもやの不定期開催のミニ講座。そしてもっと深く学びたい方の半年コース。
また時々はいろんな方と話せる機会も作りたいと思ってますが、
半年コースで集中して受けてくれてる方々のフォローを優先したいと思っています^^
◆モンテッソーリ教育について知りたい◆子どもに今できることがあるなら知りたい◆おうちモンテを取り入れたいけどうまくできない◆子どもへの声かけで迷うことが多い◆放任と自由にさせる違いがわからない◆しつけってどうしていけばいいのかわからない◆母親として落ち込むことが多い◆他の子、他のママと比較してモヤモヤすることがあるモンテッソーリを知ったからこそ出てくる悩みもあります。
たくさんの情報を知ったからこそ出てくる焦りもあります。
そういう不安を、お話の中で一緒に考えていけたらいいなと思っています。
すべてをスッキリ解消できる知識を与えるわけではありませんが、
考えるコツと続けていける意欲を一緒に作り上げたいと思います。
「大事にしたいことはなんだっけ」振り返りながら
反省しながら
進むのみですね。
さて
4月の新年度
落ち着くまでもう少し。かな^^
頑張りましょう^^♪
<講師について>
講師:山中きの
https://www.instagram.com/fufuyakinoko/
こどもや代表
3児のママ
夫婦で株式会社FUFUYAを経営。
実家が家業としてモンテッソーリ教育を取り入れた保育所を経営。 実家の保育所で保育補助として働きながらモンテッソーリ教育を学ぶ。 これまで県内外で数百名のお母さん方や子どもと関わる専門職向けにセミナーや研修を開講。
<略歴> ・2009年:言語聴覚士として北海道・沖縄の病院・保育所・デイケアで勤務 ・2015年:妊産婦整体ふうふやを開業。産後の生活やお家モンテッソーリを中心に発信するブログを開設。 ・2016年〜:妊産婦整体ふうふやにて、ママ向けモンテッソーリお話会を開催。 ・2017年〜:県内外の幼稚園、保育所、NPO法人、協会など研修講師としてセミナー登壇を多数実施。12万以上あるブログの中からトップ5のブログに選ばれ受賞。 ・2018年:妊産婦整体ふうふやの一室にて「ふうふや子ども教室」を開催。レッスンを始める。 ・2019年:「モンテッソーリの種まき こどもや」を開業。1歳から6歳のお子様へレッスン開催。大人向け講座(年間コース)を開催。 ・2020年:コロナによる感染予防のため2020年4月〜12月までこどもやを休会。こどもやの場所を、以前「ふうふや」があった沖縄市古民家へ引越し。 ・2021年:こどもや再開。9ヶ月の休止期間にもかかわらず継続率90%超え。新年度募集はほぼ満員でキャンセル待ち・クラス増設となる。 |
** 特に聞きたいことがある方は購入時にコメント欄へご記入ください^^
<前回のミニ講座感想>